カルチャー掘り起こしとくにもやまにも

文化情報サイト徳にも山にも ロゴ

「愉しき熱帯」その6 ヒトはなぜお洒落をする?

60年代半ば高校親友の影響で突然お洒落に目覚めました。石津謙介VANジャケットが繰り出すIVYスタイルが高校生や生に急速に浸透みゆき通りに全身IVYで決めた“みゆき族”徘徊した頃です僕はほとんどVANの宣伝誌と化したMENS CLUBを読みふけり、銀座TEIJINメンズショップSONYビル地下のMr.Vanに入り浸っていました。

1964年「平凡パンチ」表紙 大橋歩描くIVYの若者 特集に「キミはVAN党かJUN党か?」とある

 

しかし大学生になるとぴたと止めてしまいまアングラ演劇に狂い、JAZZ喫茶でフリージャズ浴びるほど聴き全共闘運動にも首を突っ込祭りのような日々に突入行動の中心が洗練銀座から泥臭い新宿に移次第にお洒落興味を失ってきました

大学を卒業し、ドキュメンタリー映像の世界に踏み込むと、やはりそこお洒落とは無縁の世界でした。僻地のロケ現場は勿論、徹夜続きの編集作業で、スタジオの床に寝袋を敷き仮眠をとるの日常茶飯事だったからです

僻地のロケで着るのは、着古したぼろ着。泥や汗にまみれ、棘に引っ掛けてすぐ破れてしまうからだけでなく、安全面でもそれが一番良いからです

は様々な生きもの撮影通して本来危険な動物というものは滅多にいないことを確信しました。動物が人を襲うのは、領域を侵されたり追われたりした時、彼らの方が我々に危険を感じ自衛しようとするからですだから動物側のルールを心得ていれば、危険に遭うことはほとんどありません。

しかし、相手が人間なら話は別。危険な人間は残念ながらどこにでもいますお洒落なサファリルックを決め込んで気取っていると、旅行者=金をもっていると宣伝するようなものホールドアップに遭いかねませんディズニーランドの探検ごっこのスタッフのように、「探検家」を絵に描いたような恰好人は、アマゾンでもアフリカでも見たことが有りません。

山川惣治「少年王者」(1952)より 防暑ヘルメットにサファリジャケットの典型的な“探検家スタイル”

人はなぜお洒落をするのでしょう?お洒落した自分直接自分の目でることはできません。そこに他者の目が不可欠で、その意味で社会的な行為と言えます。無人島に漂着したロビンソン・クルーソーは、お洒落する気になるでしょうか。

動物では、例えばクジャク。豪華な羽根を持つのはオスで、これはメスたち惹きつけ、自分の子孫を少しでも多く残すための戦略です。あらゆる生きものは外部からエネルギーを取り入れ、その大半を生命維持に費やします。しかし、クジャクの豪華な羽根は、直接生命維持には不要です。にもかかわらず羽根づくり大事なエネルギーを消費するのは、自分はそれだけパワフルなんだぞということを誇示するためだと考えます。だから、メスが惹かれるのは羽根の美しさではなく、それを生み出力です。

莫大なを手にした人の多くは、高価なブランド身に、高級車に乗り、豪邸に住みたがりますが、それは生活に必須のものではありません。もしかするとそれはクジャクの羽根のようなもの。人間に内在する動物本能なのかもしれません。ただしそれで寄ってきたとしても、お目当ては本人の魅力ではなく、お金のかもしれませんが。

「ビュフォン博物誌」よりインドクジャク

カルチャー掘り起こし とくにもやまにも