カルチャー掘り起こしとくにもやまにも

文化情報サイト徳にも山にも ロゴ

2.野沢の鳩車

野沢の鳩車 あけび細工

長野県野沢

とっても可愛いお顔をしてます。

あけびの蔓(つる)でできた鳩のおもちゃですね。左右についた車輪はクルクル回ります。藁色なので部屋に馴染んでくれます。作り手が少ないようで見つけたらつい…
今では3匹と同居してます。

鳩車の由来ですが、昔野沢温泉に暮らしていた貧しい農民の元に身なり貧しい僧が一泊させてほしいと頼んだところ、農民は快く受け入れました。僧は旅立つ際に「この辺りで鳩を見かけていない、鳩は平和の使者であり福徳円満を司るものです、御礼に鳩を贈るので巣箱を作ってください。それを飼えば子孫繁栄間違いないです」と言って立ち去ったそうです。言われた通り巣箱を作るとやがて一対の鳩が住み着いた。それを大事にしたところ幸運が続いたそうです。鳩をモチーフにした郷土玩具がたくさんあるのはこういう由来なのですね。

このあけび蔓細工は、山に自生しているあけびの木の蔓を温泉の麻釜に浸して表皮を剥ぐと白いあけびの蔓になるそうです。この白いあけび蔓は野沢温泉の高温度の温泉でないとできないらしくその土地の特性を生かした産物ですね。
鳩の車輪の部分は土瓶敷き(おばあちゃんちによくある鍋敷きみたいなもの)の技法で編まれているようでお花みたいで可愛いです。

 

長野県の北東部に位置する村、野沢温泉村という所の郷土玩具。野沢菜の野沢ですね。かつてはスキー客で栄えていたようですがスキー離れなどで旅館や民宿が廃業していったよう。今では事業を引き継ぐ方や外国人観光客も増え、民宿や飲食店なども増えているようです。(Wikipedia調べ)

©️Google

野沢温泉について調べていると「旅館さかや」という旅館の玄関に大きな鳩車がありました。実際に見てみたい。

 

ところで長野といえば蕎麦ですよね!小さい頃には「蕎麦茹でたよ」と言われても全く嬉しくなかったのに大人になると蕎麦の美味しさが理解できてゆきます。長野県は寒いので蕎麦作りに適しているみたい。わんこ蕎麦の岩手県、島根県の出雲そばと共に長野の戸隠蕎麦は「日本三大そば」に数えられるみたいです。

お腹空いてきましたー
また次回

カルチャー掘り起こし とくにもやまにも